放映記録 | |
---|---|
放映日時 | 2001年11月10日(土) 第1部・午後7時30分〜9時 / 第2部・午後9時15分〜10時45分 (再放送) 2001年12月29日(土) |
放 映 局 | NHK総合 |
キャスト | ||
---|---|---|
厩戸皇子 | 言うまでもありません、聖徳太子です。 | 本木雅弘 |
少年時代の厩戸皇子 | 浅利陽介 | |
伊真 | 新羅のスパイ 厩戸の親友 ただし、架空の人物です | ソル・ギョング(韓国の俳優さんです) |
刀自古郎女 | 厩戸の妻 馬子の娘 | 中谷 美紀 |
少女時代の刀自古 | 戸田 恵梨香 | |
大兄皇子 | 厩戸の父 用明天皇 | 近藤 正臣 |
額田部皇女 | 厩戸の叔母(父の兄弟) 後の推古天皇 | 松坂 慶子 |
穴穂部皇子 | 厩戸の叔父(母の兄弟) | 柄本 明 |
泊瀬部皇子 | 厩戸の叔父(母の兄弟) 後の崇峻天皇 | 加藤 雅也 |
来目皇子 | 厩戸の弟 | 松尾 敏伸 |
来目皇子の少年時代 | 田中 啓介 | |
竹田皇子 | 額田部皇女(推古天皇)の皇子 | 達山 智宏 |
難波皇子 | 敏達天皇の皇子 | 斉花 舟周 |
春日皇子 | 敏達天皇の皇子 | 妻城 洋 |
蘇我 馬子 | この時代の権力者 守屋に勝ち、権力を1人のものにする | 緒形 拳 |
物部 守屋 | 同じく権力者 馬子に負けて戦死する | 宝田 明 |
河上娘 | 馬子の娘 泊瀬部皇子(崇峻天皇)の妃 | 松永 典子 |
秦 河勝 | 厩戸の寵臣 | 國村 準 |
小野 妹子 | 厩戸の寵臣 遣隋使になる | 今田 耕司 |
大伴連囓 | 軍事・外交面で活躍した 守屋との合戦、新羅征伐などに出る。 | 河原 さぶ |
巨勢臣比良夫 | 大伴連囓らとともに、守屋との合戦、新羅討伐に出る。 | 刈谷 俊介 |
葛城臣烏奈良 | 大伴連囓らとともに、守屋との合戦、新羅討伐に出る。 | 亀山 忍 |
三輪君逆 | 額田部皇女の寵臣 | 南条 好輝 |
勝臣賀抱夫 | 中山 正幻 | |
土師連 | 和田 茂樹 | |
中臣勝海 | 物部守屋側の大夫 迹見赤檮によって殺される | 海部 剛史 |
紀男麻呂 | 大伴連囓らとともに、守屋との合戦、新羅討伐に出る。 | 須永 克彦 |
佐伯連 | 久賀 大雅 | |
忌部氏 | 旭堂 小南陵 | |
迹見赤檮 | 舎人 守屋征伐に功をなした。 | 嶋尾 康史 |
呪禁師 | 漢山 | |
語り | 長谷川 勝彦アナ |
スタッフ | ||
プロデューサー | 木田 幸紀 | 共に「NHK大河ドラマ」ではお馴染みのプロデューサー、演出家です。 |
演出 | 佐藤 幹夫 | |
脚本 | 池端 俊策 | この方も、NHK大河ではお馴染み もちろん今回は全くのオリジナル脚本だそうです |
音楽 | 冨田 勲 | この方もNHKではお馴染みですね。 非常に壮大な音楽を作られます。 |
指揮 曽我大介 東京シンフォニー |
||
題字 | 大野 玄妙 | 法隆寺の管長さんです。 |
風俗時代考証 | 猪熊 兼勝 | 日本古代史の学者さんです。 飛鳥時代の風俗は以前から考証・復元を試みておられました |
ドラマ時代考証 | 門脇 禎二 | 日本古代史の学者さんです。 |
建築時代考証 | 鈴木 嘉吉 | 日本古代建築学の学者さんです。 |
総合芸能監修 | 野村 万之丞 | 和泉流狂言師 伎楽の再現などを手がけておられ、大河でも芸能考証をしておられます |
古代音楽作曲 | 劉 宏車 | |
殺陣武術指導 | 上野 隆三 | |
古語指導 | 堀井 令以知 | |
古代儀礼指導 | 漢山 | |
鍛治指導 | 河内 國平 |
撮影協力 | 資料提供 | |
奈良県 | 脇田 宗孝 | |
曽爾村 | 新宮 正朗 | |
奈良県文化財研究所 | 上田 富雄 | |
法隆寺 | 塩川 利員 | |
四天王寺 | ||
東大寺 | ||
春日大社 | ||
広隆寺 | ||
四天王寺ワッソ実行委員会 |